三国志ちょうこう!張郃能力、投降原因、司馬懿劉備、馬謖張飛も解説

三国志の魏の五大将軍のひとりには、張郃がいます。

張郃は元々、袁紹の部下でしたが、袁紹に献策しても受け入れられなかったので、曹操に味方しました。

袁紹は有能な配下がいても、使いこなせなかったのです。

そして、張郃は魏軍で順調に出世し、蜀漢の劉備からも恐れられる存在になりました。定軍山の戦いでは、張郃がいたおかげで、魏軍は持ち直したのです。

また、張郃がどのような最後だったかも説明していきます。司馬懿は、諸葛亮と同じくらいの知略と言われていますが、張郃も司馬懿の指揮なら、無事だったのでしょうか。

他にも、劉備の義兄弟の張飛と張郃の戦いも、記載していきます。張飛は知略能力が足りないとされているので、張郃なら楽勝だったのでしょうか。

三國志の張郃を詳しく解説していきます!

⇒伍子胥と三国志!漁師エピソード、孫武、臥薪嘗胆、端午の節句も解説

⇒趙奢と三国志!馬服君能力、長平の戦い、息子趙括馬謖、嫁子孫も解説

官渡の戦いで追い込まれ曹操に降伏した張郃の投降原因

三国志の張郃は、重要拠点烏巣の防御を増強することを袁紹に進言しましたが、曹操本陣の攻撃を命じられました。

  • 曹操は張郃のことを前漢の三傑のひとり韓信が敵から鞍替えしたようなものと言いました
  • 張郃は袁紹と曹操の戦に反対していました

曹操は用兵に長けており、烏巣を落とすと袁紹軍の兵糧に大打撃を加えられることを見抜いていたので、総攻撃で烏巣を突破したのです。

そして、張郃は袁紹の軍師郭図の作戦ミスで本陣攻略をしていたわけですが、郭図は責任転嫁し、張郃を陥れてきたため、曹操に鞍替えしました。

曹操は自らが謀略に長けているので、張郃も何か作戦で降伏してきたと考えたのです。

ですが、曹操の軍師が、張郃は献策が袁紹に受け入れられず、追い込まれて軍門に下ったため、むしろ安全であると述べました。

張郃は、またもや反対していた曹操攻略を指示されたのですが、予想通り失敗したので、曹操に味方することにしたのです。

⇒三国志そじゅ!沮授袁紹、ほうき、でんぽう、かくと、許攸烏巣も解説

曹操は張郃のことを前漢の三傑のひとり韓信が敵から鞍替えしたようなものと言いました

三国志の張郃は曹操から、伍子胥のように暗君に仕え、最後とならずに済んでよかった、と述べられたのです。

後に張郃は、魏の五大将軍と呼ばれるまでになったため、袁紹を見限って正解でした。

五大将軍の筆頭である張遼も元は、曹操の敵呂布の配下だったので、曹操の元でなら敵将も大活躍出来るのです。

そして、張郃に見捨てられた袁紹は、官渡の戦いでも大敗し、袁家そのものが衰退していきました。

ちなみに、伍子胥は呉の闔閭王を覇者とし、闔閭の息子夫差王も支えましたが、諫言し過ぎて自害させられたのです。

張郃も、曹操に付かず袁紹に進言し過ぎた場合、伍子胥の末路になることも考えられるでしょう。

曹操は、韓信を味方とした前漢の初代皇帝劉邦のように、張郃を受け入れ、将軍として能力を発揮させたのです。

⇒劉邦と韓信!逸話、ことわざ、名言、最強将軍、子孫、妻、最期も解説

張郃は袁紹と曹操の戦に反対していました

三国志の張郃は、軍事能力が高いだけでなく、先を見る力もあったのです。

袁紹は強大化する曹操に警戒し、早く打ち負かしておきたいと考えていました。

ですが、曹操は兵糧が足りておらず、皇帝を保有していて正義を有しているため、持久策が袁紹陣営には望ましかったのです。

張郃も批判したのですが、袁紹は、他の軍師の賛同もあったので、大軍で官渡の戦いに趣きました。

袁紹には、たくさんの部下がいるので、いろいろな意見が発生し、正しくない主張も多いのです。

袁紹が、張郃のような名将の意見だけを聞いていれば、官渡の戦いの大敗北は無かったでしょう。

張郃は、官渡の戦いをしない方が、袁紹に有利と考えていたのです。

⇒曹操と袁紹!友達関係、官渡の戦い、軍師、顔良、劉備、檄文も解説

定軍山の戦いで夏侯淵が最後を迎え動揺する魏軍を抑えた張郃を高評価な劉備

三国志の張郃は、蜀漢の軍師法正の策略で打ち取られた夏侯淵の代わりに、魏軍の代表となりました。

夏侯淵は、定軍山の戦いで蜀漢軍の黄忠を年齢で侮っていたのです。

黄忠には、名軍師法正が付いており、夏侯淵が素早く自分でいろいろなことをこなす弱点を突きました。

蜀漢軍が、魏軍の防御柵を破壊したものを夏侯淵自身が修復していたところ、黄忠が高所から急襲し、夏侯淵を打ち取ったのです。

また、蜀漢のトップの劉備は、夏侯淵よりも張郃を高く評価していました。魏軍は夏侯淵を失いましたが、張郃がいたのでセーフだったのでしょう。

張郃は歴戦の勇将だったため、夏侯淵妙才(かこうえんみょうさい)が敗れた後の魏軍を上手く統制し、退却出来ました。

⇒三国志かこうえん!夏侯淵最期、夏侯惇、兄弟、一族、逸話、弓も解説

弁舌巧みで机上の空論を展開した馬謖に街亭の戦いで勝利した張郃

三国志の張郃は、諸葛亮から信頼された戦の経験が浅い馬謖を街亭の戦いで、簡単に負かしました。

本来馬謖は、街亭あたりで防御することが、任務だったのです。

ですが、馬謖は兵法書を読み込んでおり、登山すると戦が有利になると信じていました。

馬謖は登山で、布陣としては有利になったのですが、兵糧の一種と言える水源の確保が難しくなったのです。

張郃は馬謖の布陣の弱点を瞬時に見抜き、水源をすぐに押さえました。

馬謖は将軍として軍をあまり率いていなかったため、デビュー戦で張郃は、あまりにも荷が重過ぎたのでしょう。

張郃は、馬謖幼常(ばしょくようじょう)に、孫子の兵法で言うところの戦わずして勝つを行いました。

⇒馬謖登山の理由!斬る意味、なぜ、長安、最期死因、北伐、舜禹も解説

北伐で諸葛亮に司馬懿が欺かれ最後が来た張郃

三国志の張郃は、蜀漢の諸葛亮軍が撤退を始めたので、司馬懿に命じられ攻撃したところ、罠だったため最期となりました。

諸葛亮軍は食糧が足りなくなったため、退却をしたのですが、追撃されることを見越して、兵を配置していたのです。

司馬懿が軍を率いていたのですが、名将張郃を失ったため、非常に責任を感じました。

そして司馬懿は、諸葛亮に簡単には勝てないことを悟ったのです。以後は、諸葛亮から女性向けの服が来るという挑発にも乗らず、持久戦を行いました。

張郃は名将と呼ぶべき人物でしたが、諸葛亮は神クラスの知謀を有しているので、通用しなかったのでしょう。

張郃は、司馬懿が諸葛亮の策略に騙されたため、北伐で打ち取られたのです。

⇒姜維の北伐!第五次、諸葛亮の遺志、蜀の伯約能力、評価、最後も解説

知略が足りないはずの張飛が張郃に魅せた仮痴不癲の兵法

三国志の張郃は、漢中での戦で、張飛がいつも通りお酒に泥酔したと考え攻撃したところ、張飛の策だったため敗れました。

そもそも張飛は、かつてお酒で失敗したこともあり、知力も低いと見なされていたのです。

そして張郃と張飛は、漢中でお酒勝負をし、張飛は酔い過ぎたと判断し突撃すると、作られた人形がありました。

張飛は自らがどのように見られているか学習し、見事策略で張郃に勝利したのです。

兵法三十六計に、仮痴不癲(かちふてん)という偽って愚かなふりをする兵法がありますが、張飛のやり方もこれでしょう。

張郃は、張飛翼徳(ちょうひよくとく)の知略を侮っていたため、まんまと策略にハマり大敗しました。

⇒三国志張飛翼徳!能力最強、長坂の戦い、最後、娘、関羽、劉備も解説

まとめ:三国志の張郃儁乂(ちょうこうしゅんがい)の能力と評価

三國志の張郃がどういう経歴で、どのような戦果を残したかを解説してきました。かつての敵の元でも気持ちを切り替えれば、大戦果なのでしょうか。

そして、曹操は張郃が鞍替えして来た際に、快く部下としました。曹操は天下統一を考えていたため、張郃の能力は見逃せなかったのでしょう。

また、張郃は兵書に詳しい馬謖に、実践の厳しさも教えたのです。馬謖が事前に、諸葛亮だけでなく有能な将軍から指導を受けていれば、大敗しなかったかもしれません。

張郃は、蜀漢の皇帝劉備から畏怖されていたことも、記載しました。曹操が劉備や他の諸侯と戦い得たのは、張郃がいたからこそではないでしょうか。

張郃は、魏の五大将軍の張遼に次ぐ人物なので、将軍に興味がある人も必見でしょう。

⇒越王勾践!剣、臥薪嘗胆、呉王夫差、范蠡、文種、春秋の五覇も解説

重要なお知らせ

おすすめ中国史商品検索窓口

 

 

↓中国史大人気関連記事↓

中国史史記と三国志のカテゴリー

-三国志の魏の武将