きょうい三国志!鍾会、鄧艾、趙雲一騎打ち、魏延、劉禅、最期も解説

三国志で天才諸葛亮孔明の弟子で、馬謖の後継者と言うべき人物が、姜維でしょう。

姜維は蜀漢の大将軍ですが、元は天水の名家の生れでした。どのような経緯で、諸葛亮に認められていったのでしょうか。

そして蜀漢の趙雲と姜維は、一騎打ちをしたのです。趙雲は勇将なので、姜維も危なかったのでしょうか。

また、諸葛亮から警戒された魏延の最後と姜維も、関係があるのです。魏延の武勇に、姜維は対抗出来たのでしょうか。

他にも、姜維と死闘を繰り広げた鍾会や鄧艾も、説明していきます。姜維はなんと、敵のはずの鍾会と連携して最後の賭けに出たのです。

有能な姜維と鍾会なら、偉業を成し遂げられたのでしょうか。

三國志の姜維を詳しく解説していきます!

⇒三国志ばたい!馬岱ここにいるぞ、錦馬超関係、能力、魏延最期も解説

⇒衛瓘!鄧艾最強、鍾会劉備、田続、杜預、司馬炎息子、八王の乱も解説

スポンサーリンク
おすすめ中国史商品検索窓口

太守が疑心暗鬼に陥り蜀漢に味方した天水の四姓の子孫姜維

三国志の姜維は、名門の末裔でもあり、始めは蜀漢と戦っていましたが、太守馬遵に疑われ、蜀漢に降伏しました。

特に姜維たちが、明確に蜀漢に通じている根拠は無かったため、太守馬遵がもっと賢ければ、姜維が蜀漢に付かなかったでしょう。

そして諸葛亮は愛弟子馬謖が、街亭の戦いで大失敗してしまった時期で、新しい弟子を探してもいたのです。

諸葛亮からすると、馬謖から姜維に、後継者を変更するタイミングだったのかもしれません。

姜維は、馬謖のように明らかな失策は無いため、今度は諸葛亮の人選が正しかったのでしょう。

天水の四姓の名家姜維は、太守が愚かな人物だっため、やむなく蜀漢の諸葛亮の軍門に下りました。

⇒馬謖登山の理由!斬る意味、なぜ、長安、最期死因、北伐、舜禹も解説

姜維は真面目に職務を実行し諸葛亮からも高評価でした

三国志の姜維は、天水あたりで最も能力のある人物と言え、諸葛亮孔明も好印象だったのです。

そして、諸葛亮は姜維の軍事面の才能も評価しており、軍事的な地位を与えました。

諸葛亮と姜維は、運命的な出会いを果たしたと言えるでしょう。

また、姜維と徐庶は、母親への対応の違いがありました。

徐庶はかつて諸葛亮側の陣営だったのですが、母親を人質に取られ魏に鞍替えしたのです。

ですが姜維は、母から便りが来ても戻らなかったのです。姜維は、野心ある性格だったのかもしれません。

蜀漢は人材難に陥っていたので、徐庶を何とかして、引き留めるべきだったと言えます。

姜維は才能があるだけでなく、蜀漢に味方してからも業務をしっかりこなしたため、諸葛亮から高い評判を獲得しました。

⇒徐庶とは?能力、母、劉備、諸葛亮孔明、三国志の隠れた軍師を解説

スポンサーリンク

五虎大将軍趙雲と一騎打ちした姜維

三国志の姜維は、蜀漢に鞍替えする前に趙雲とも対決したと言われています。

  • 反骨の相な魏延を見捨てて姜維は蜀漢の本拠地に退却しました
  • 姜維と劉禅の間に立ちはだかる黄皓

ピークを過ぎたとはいえ、趙雲と一騎打ちで互角以上の動きを魅せたのが、姜維です。

そして趙雲は、武勇に優れた将軍でしたが、姜維は知力も高い武将と言えます。

蜀漢の丞相諸葛亮を趙雲よりにした存在が、姜維と述べられるでしょう。

後年姜維は北伐を何度も行うことで、蜀漢を疲弊させたため、諸葛亮に付いて内政をもっと学ぶべきだったかもしれません。

また、魏の曹操は赤壁の戦いで大敗北した際に、富国強兵を行い、北方を確実に掌握しました。

姜維も北伐に失敗した後に、政治を重視しておけば、魏の争乱に乗じて、もっと楽に勝てたかもしれません。

姜維は、大将軍趙雲子龍(ちょううんしりゅう)と一騎打ちで上手く対抗したことで、諸葛亮から注目されていました。

⇒三国志趙雲の最後!どんな人?イケメン虎威将軍、妻死因、阿斗も解説

反骨の相な魏延を見捨てて姜維は蜀漢の本拠地に退却しました

三国志の姜維は、諸葛亮が魏延の謀反を疑っていたため、魏延を説得せずに戻ったのです。

魏延は歴戦の勇将で、姜維はまだまだな時期なので、魏延をどうこう出来る立場ではありませんでした。

そして魏延は、諸葛亮が最後となった後は、自らこそが蜀漢の代表者と考えていたのです。

蜀漢内には、魏延と真正面から戦って勝てる人材はいないため、諸葛亮は姜維たちに計略を授けており、魏延を最後に追い込みました。

姜維の北伐は、あまり上手くいっていないので、魏延をどうにかして生かすべきだったのでは・・・

魏延文長(ぎえんぶんちょう)は、自分自身を蜀漢のトップと思っていたため、反逆を懸念され姜維たちの作戦で、最期となりました。

⇒しょかつりょう!天才諸葛亮孔明とは?名言、劉備、龐統、魏延も解説

姜維と劉禅の間に立ちはだかる黄皓

三国志の姜維は、北伐を実施していましたが、朝廷では黄皓が専横を行い、劉禅を惑わしていました。

そもそも劉禅は明君とは言えない人物で、諸葛亮が生きていた際は、諸葛亮が矯正していたのです。

諸葛亮が亡くなった後は、本来の劉禅が出てしまい、ご機嫌取りの黄皓を重用しました。

劉禅は、父劉備のように仁義と大志があるわけではないため、楽な方に流れていったのでしょう。

しかも、黄皓はずる賢いので、姜維が遠ざけようとすると、逆に姜維がやられる危険性もありました。

それに劉禅が、ただ単に現状維持な君主だったため、どんどん状況が悪化していき、とうとう姜維が朝廷に戻れなくなったのです。

姜維の北伐は、黄皓という内憂に脅かされ、姜維への劉禅の支持も揺らいでいきました。

⇒劉備の息子は無能?どんな人?名前は劉禅アト、他の義理の子供も解説

スポンサーリンク

魏の張良鍾会を味方とした姜維の最後

三国志の姜維は、北伐も上手くいかず劉禅の信頼も薄れてきたので、敵の鍾会と組み起死回生を画策しました。

ただ、姜維は鍾会のことを信頼していたわけではなく、上手くいったら鍾会に最後を送るつもりでいたのです。

鍾会は野心家として知られていますが、野心には、野心な人物が引き寄せられるのでしょうか。

そして、鍾会の野望を見抜いていたのは、姜維だけでなく魏の司馬昭も同様でした。

司馬昭は、鍾会に蜀漢攻略を命じつつ警戒し、大軍で防御してもいたのです。

姜維よりも司馬昭の方が、能力が高いとも言えるでしょう。

姜維は、鍾会士季(しょうかいしき)と提携することで、一発逆転しようと目論見ましたが、魏の司馬昭に見通されていました。

⇒しょうかい三国志の野心家!鍾会の乱、鄧艾能力、姜維、司馬昭も解説

戦国四大名将白起の最期と似ている鄧艾

三国志の鄧艾は、姜維の蜀漢を攻略し著しい戦果を上げましたが、秦の大将軍白起と同じ最後を迎えました。

白起は、何度も敵国に勝利し、多大な功績を積み上げていたので、逆に本国に警戒されていたのです。

姜維と鍾会が、鄧艾が謀反人になるように画策した面もありますが、結局鄧艾は、司馬昭たちから疑われて拘束されました。

ですが、本当は姜維と鍾会の方が大事件を計画しており、失敗したため、鄧艾は一旦解放されたのです。

鄧艾は安全なところに向かおうとしましたが、最後な運命だったのか、斬られてしまいました。

鄧艾士載(とうがいしさい)は、魏の白起と呼ぶべき人物で、姜維と戦い大戦果でしたが、疑われ最期が来たのです。

⇒三国志とうがい蜀攻略!鄧艾妻、司馬懿、しょうかい、きょういも解説

スポンサーリンク

まとめ:三国志の姜維伯約(きょういはくやく)は名門で高評価

三國志の姜維がどのような人物で、蜀漢でどう活躍したかを解説してきました。やはり馬謖が生きていれば、姜維も少しは楽だったのでは?と思わざるを得ないでしょう。

そして姜維は、北伐を重視するあまり、君主劉禅の周りの悪臣黄皓を排除出来なかったのです。姜維が諸葛亮のように政治力があれば、北伐が成功したかもしれません。

また、姜維は最後まで諦めず、敵の鍾会を味方に引き込んだことも記載しました。鍾会を味方とした勢いで、どんどん魏を切り崩していけたとしたら・・・

他にも、姜維のライバル鄧艾の最期も書きました。蜀漢戦の英雄3人が、一気に消えてしまったのです。因果とも言えます。

姜維がいたからこそ、蜀漢が最後に輝いて魏に一矢報いているので、知る価値があるでしょう。

⇒曹叡有能!死因、後継者養子、側近、母甄姫、卑弥呼、曹丕袁煕も解説

重要なお知らせ

スポンサーリンク

おすすめ中国史商品検索窓口

 

 

↓中国史大人気関連記事↓

中国史史記と三国志のカテゴリー

-蜀漢の武将