三秦の塞王司馬欣は、西楚の覇王項羽の叔父項梁を救ったことでも、知られています。
そして三秦には、司馬欣以外にも、雍王章邯と翟王董翳がいたのです。項羽は、敵だったはずの武将を三秦とすることで、秦を上手く統治しようとしました。
また、前漢の三傑の韓信の策を見通せず、三秦の司馬欣たちは敗北したのです。三秦が項羽に降ったせいで、多くの秦人が生き埋めに遭ったので、その報いが来たのでしょう。
他にも、三秦の塞王司馬欣は、楚漢戦争の乱世で結局、項羽陣営として最後を迎えました。前漢の初代皇帝高祖劉邦に、再び鞍替えしなかったのは、深い意味があるのでしょうか。
司馬欣を詳しく解説していきます!
⇒項梁!項羽関係、最後定陶、項伯劉邦、章邯死因、殷通項燕范増も解説
目次
⇒范増と三国志!項羽亜父関係、鴻門之会、人物像性格、能力死因も解説
西楚の覇王項羽の叔父の項梁は連座で窮地に陥りましたが司馬欣から保護してもらえました
司馬欣は、曹咎が項梁を助けた方が良いと献策したため、項梁を援護し恩を売ったのです。
結局後に、項梁の甥の項羽が天下を掌握するので、司馬欣が項梁を助けた意義は大きいと言えます。
そして項梁は、陳勝呉広の乱の流れで、楚の懐王の末裔を擁立し世に躍り出たのです。
しかし、秦にも名将が残っており、項梁は章邯に定陶で油断を突かれ、最後を迎えました。
ちなみに項梁は、懐王の腹心の宋義から、秦への傲慢さを注意されていましたが、直さずに章邯と戦い敗北したのです。
司馬欣は、項梁(こうりょう)を連座から守りたい曹咎(そうきゅう)の主張を受け入れ、項梁を秦の法律から擁護し、後の出世に繋げました。
⇒義帝!懐王鴻門之会、項羽坑、秦楚滅亡、高祖皇帝、三国志子孫も解説
章邯は趙高と胡亥に囚人を解放して軍勢とする策を認められ司馬欣と共に陳勝呉広の乱を平定していきました
司馬欣は、元囚人の部隊を率いる章邯と一緒に、陳勝呉広の乱を鎮圧し、秦に貢献したのです。
そもそも秦が、他の戦国の七雄を超える勢力となったのは、商鞅の強力な法治主義が要因でした。
ですが、二世皇帝胡亥と趙高が、やみくもに法を乱用したせいで、天下が乱れ名将も厳罰を被ったのです。
そこで章邯は、法を緩め囚人を軍勢に変え、秦への反乱に対処することを提案しました。
ちなみに、英布は黥面賊で、彭越は盗賊をしていながら、後に王に就任しているため、今までの秦の法治の反動が表れていると言えるでしょう。
司馬欣は、商鞅(しょうおう)の法治主義を破壊した、趙高(ちょうこう)と胡亥(こがい)と章邯と共に、陳勝呉広の乱に立ち向かい、戦果を獲得していったのです。
⇒彭越と三国志!能力、高祖皇帝、呂后最後、英布韓信、盧綰子孫も解説
西楚の覇王項羽から雍王章邯と翟王董翳と共に司馬欣は三秦と称され塞王に就任しました
司馬欣は、趙高から苦境に追いやられたので、董翳や章邯と一緒に、項羽に鞍替えしたのです。
しかし三秦の秦軍は大軍勢であり、項羽軍の食糧不足も懸念されたため、秦の大軍は生き埋めとされました。
そして趙高は、項羽たちから追い詰められ、とうとう二世皇帝胡亥に、望夷宮の変で最期を送ったのです。
更に趙高は、自分自身が秦の皇帝に即位しようとしましたが、何度も部屋が壊れそうになり、秦の武将たちも不満を高めたため、始皇帝の一族の子嬰を秦王に就任させました。
司馬欣は、二世皇帝胡亥をコントロールしていた、趙高から危地に追い込まれたため、章邯(しょうかん)や董翳(とうえい)と揃って項羽に投降し、三秦の塞王に即位したのです。
⇒子嬰!秦国最後、胡亥趙高、能力、始皇帝扶蘇、項羽劉邦、誰?も解説
章邯と司馬欣は陳勝呉広の乱を鎮圧していきましたが鉅鹿の戦いで項羽の破釜沈船の前に大敗しました
司馬欣は、章邯と共に秦への反乱と戦い、章邯は張耳と趙王を鉅鹿城に追い詰めたのです。
章邯には、かつて楚の大将軍項燕を大敗させた、王翦の孫の王離もいたため、当初は秦側が優勢でした。
そして、鉅鹿城を救援に来た宋義は、斉との連携を強化し、秦と趙が戦い弱体化したところを討とうとしたのです。
しかし項羽は、宋義の作戦では秦が強力になり、太刀打ち出来なくなると判断したため、宋義を切り全軍を掌握し、船を沈め釜を壊し退路を断ち、章邯軍に大勝利しました。
司馬欣は、章邯と一緒に陳勝呉広の乱平定を有利に進めていましたが、鉅鹿の戦いで項羽(こうう)が決死の覚悟を示したことにより、章邯軍は撃破されたのです。
⇒張耳と三国志!陳余能力、韓信背水の陣、章邯信陵君、項羽劉邦も解説
国士無双韓信が兵法三十六計の暗渡陳倉で三秦の雍王章邯に勝ったため塞王司馬欣は劉邦の軍門に下りました
司馬欣は、劉邦を辺境に閉じ込める役割を与えられていましたが、劉邦の大将軍韓信が奇策を用いたので、敗北したのです。
そもそも劉邦は、項羽と亜父范増を油断させるために、中央への道の蜀の桟道をかなり破壊し、司馬欣に身動きが取れないと思わせていました。
ですので、劉邦と韓信が蜀の桟道を直し出しても、動けるのはかなり先になる、と三秦の章邯や司馬欣は考えていたのです。
しかし、桟道の修理は囮で、陳倉から韓信が急に攻めたため、章邯と司馬欣は対応出来ず、大敗しました。
司馬欣は、国士無双韓信(かんしん)の暗渡陳倉の策を見抜けず、三秦の雍王章邯や翟王董翳と共に、負けてしまったのです。
⇒蒯通!天下三分の計能力、淮陰侯韓信、史記、楚漢戦争ことわざも解説
彭城の戦いで劉邦の大軍に味方した三秦の塞王司馬欣と翟王董翳は西楚の覇王項羽の真価を目の当たりにしました
司馬欣は、大将軍韓信に敗れた後、劉邦に付き、彭城の戦いに参戦しましたが、項羽の激しい猛攻に打ち負かされたのです。
そして項羽は、秦を滅ぼした後、擁立していた義帝懐王を、用済みとして英布に最期をもたらさせていました。
ですので項羽は、他の王たちを統括する大義名分も薄れてしまい、劉邦と彭城の戦いで決戦する必要が出て来たのです。
ちなみに義帝懐王は、先祖の楚の懐王が張儀に何度も騙され、秦に確保され楚に戻れないままに最後が訪れたため、秦攻撃の士気高揚に使える、と亜父范増が考え名乗らせました。
司馬欣は、前漢の初代皇帝高祖劉邦(りゅうほう)の大軍勢に味方したのですが、項羽はやはり覇王だったため、三秦の翟王董翳と共に再度項羽に鞍替えしたのです。
⇒張儀と三国志!吾が舌を視よ、連衡策違い、蘇秦関係、縦横家も解説
再度西楚の覇王項羽に付いた三秦の塞王司馬欣と翟王董翳だけでなく曹咎は劉邦に敗北し死因が来たのです
司馬欣は、劉邦の攻撃を防ぎ切れず、三秦の董翟や曹咎と共に最期を与えられました。
かつて司馬欣と曹咎は、項羽の叔父の項梁を罪から助けましたが、もしも救っていなければ、劉邦がすんなり前漢の皇帝に就任し、司馬欣も生き永らえることが出来たのではないでしょうか。
そして項羽は、三秦の司馬欣や章邯や董翳だけでなく、陳平の謀略で、亜父范増をも失い転落していきました。
また、陳平だけでなく国士無双韓信も、元々は項羽陣営にいた武将だったので、項羽が二人共を初めから重用していれば、天下がすぐに覆ることもなかったと言えます。
司馬欣は、三秦の塞王として翟王董翳や曹咎と一緒に、劉邦と善戦しましたが、時代の流れに抗えず最後を迎えたのです。
⇒陳平と三国志!能力評価、魏無知、賄賂、子孫逸話、劉邦張良も解説
まとめ:司馬欣(しばきん)は三秦の塞王と翟王董翳と雍王章邯と項羽劉邦
司馬欣が、どのような経緯で三秦の塞王に即位し、死因が来たかを解説してきました。項羽に秦の大軍が生き埋めにされ、秦が滅んだ際に、司馬欣の役割は終わっていたのかもしれません。
そして章邯と司馬欣が、元囚人の軍勢で陳勝呉広の乱に、突入したことも説明してきました。法治を失った秦は、秦であって秦でない存在に、変化してしまったのでしょう。
また、西楚の覇王項羽が劉邦や塞王司馬欣の大軍に勝ったことも、述べてきました。秦を滅ぼす際も、項羽は覇王な力を見せていたため、迂闊に裏切ると大変なことが起きるのでしょう。
三秦の塞王司馬欣は、項羽の叔父項梁を救ったこともあり、秦滅亡にも影響を及ぼした、楚漢戦争の重要人物ではないでしょうか。