昌文君!強さ実在、秦昌平君関係、死亡最後、楚春申君、考烈王も解説

昌文君は楚の王族であり、最後の楚王の昌平君と叔父関係でした。

昌文君の甥の昌平君は、楚の最後の強さを示すために、項燕と組んだのです。項燕は西楚の覇王項羽の祖父であり、秦の大軍に勝ったこともある、有能な大将軍でした。

そして戦国四君の春申君は、昌文君を犠牲とすることで、考烈王を楚に帰らせたのです。昌文君は、並々ならぬ決意で、秦にいたのではないでしょうか。

また、昌平君と叔父関係だった昌文君は、呂不韋と嫪あいの嬴政への裏切りを粉砕しました。後に始皇帝となる嬴政にも、思い通りになり難い呂不韋がいたのです。

他にも、強さを持った王族だった、昌平君と昌文君が秦から失われると、法家の李斯が権勢を得たことも説明していきます。

李斯は趙高に操られ腰斬な最後でしたが、昌文君が生きていれば、もっと安泰な最期だったかもしれません。

昌文君を詳しく解説していきます!

⇒項燕と三国志!楚国大将軍、李信史実、項羽王翦、蒙恬昌平君も解説

⇒始皇帝と劉備!水銀陵墓死因、妻寵姫、子孫日本、本名えいせいも解説

スポンサーリンク
おすすめ中国史商品検索窓口

項燕大将軍は昌文君と甥関係だった昌平君を負芻の後の楚王として擁立しました

昌文君の甥の昌平君は、考烈王の息子として楚を見捨てるに忍びず、項燕に付き楚王に即位したのです。

そして、秦は当時強国でしたが、項燕大将軍は城父の戦いで、李信と蒙恬に勝利したほどの人物でした。

その項燕と、秦王に長年仕えていた昌平君が組んだので、秦としては非常に脅威だったのではないでしょうか。

また、始皇帝嬴政には師の王翦もおり、王翦のおかげで秦は、西楚の覇王項羽の祖父の項燕と昌平君に勝てたのです。

昌文君と甥関係の昌平君は、蒙恬(もうてん)と李信(りしん)に大勝利した項燕大将軍と連携し、楚王に就任しましたが、始皇帝嬴政からも敬われていた王翦に敗れ、死亡しました。

⇒扶蘇!始皇帝正室、昌平君逸話、胡亥蒙恬、娘子供時代、苗字も解説

スポンサーリンク

戦国四君の春申君は考烈王を即位させるために昌文君を身代わりとしたのです

昌文君は兄の考烈王を、春申君が楚に逃がすために、昭襄王と范雎から人質とされました。

春申君は考烈王を、范雎と昭襄王がなかなか帰国させてくれなかったので、考烈王を無断で楚に戻らせたのです。

当然秦王は怒ったのですが、考烈王を楚王に即位させ春申君を厚遇させた方が、楚に恩を売れ後々利益がある、と范雎は主張しました。

また、宰相范雎は秦を遠交近攻策で強国化させましたが、王稽と鄭安平の件で連座に遭いそうになり、剛成君蔡沢の献策で宰相を引退し、無事で済んだと伝わっています。

昌文君は、春申君(しゅんしんくん)が考烈王を無事に帰国させるために、秦の范雎(はんしょ)と昭襄王の元で人質となり、楚の存続に貢献したのです。

⇒蔡沢!剛成君史実、范雎能力、最期、中国史記、中華秦、太子丹も解説

昌文君の兄の考烈王は恩人の春申君を信任していましたが呂不韋に敗北してからは厚遇も薄れました

昌文君の兄弟の考烈王は、春申君のおかげで范雎と昭襄王の元から、楚に戻り王となれたため、春申君を礼遇していたのです。

しかし、春申君は合従軍を率いていながら、函谷関の戦いで、呂不韋に敗れました。

楚の威信を失墜させた春申君の責任は重く、考烈王も、春申君への扱いを変える必要が出たのです。

また、春申君の転落は止まらず、食客の李園の悪知恵を見抜けず、最後を与えられてしまいました。

ちなみに、李園はしばらく楚で権勢を誇りましたが、昌平君の前の楚王の負芻が楚王となる際に、一気に討伐されたのです。

昌文君の兄の考烈王は、命の恩人の春申君を信頼していましたが、春申君は呂不韋に負け陰りが生じ、李園(りえん)に立場を奪われて死亡しました。

⇒春申君と三国志!戦国四君老いたり、死亡最後、昌平君史実故事も解説

スポンサーリンク

始皇帝嬴政の母親趙姫に取り入っていた呂不韋の食客の嫪あいに昌文君と昌平君は最後を与えました

昌文君は甥の昌平君と共に、嬴政の母趙姫を惑わしていた、呂不韋の部下の嫪あいを成敗したのです。

嫪あいは、呂不韋の手引きでこっそり趙姫と関係を持っていたのですが、始皇帝嬴政にバレてしまいました。

ただ、嫪あいもただでは終わらず、今までの権勢を利用し軍勢を集めましたが、昌文君たちに討伐されたのです。

そして、嫪あいを趙姫に推薦した呂不韋も、無事では済まず、権力を減らされていき流刑にもなり最後を迎えました。

昌文君は甥関係の昌平君(しょうへいくん)と一緒に、始皇帝嬴政の母親の趙姫と密通していた嫪あいに最期を送り、嫪あいを管理していた呂不韋(りょふい)をも追放したのです。

⇒呂不韋と三国志!呂布違い、始皇帝死亡関係、妻子孫、最後書物も解説

秦で重要な立場を担っていた昌文君と昌平君が楚と一緒に最後を迎えたので法治主義の李斯が頭角を現しました

昌文君は、昌平君と共に、楚の王族でありながら秦に貢献していましたが、楚の滅亡の際に最期が訪れたのです。

そして李斯は、呂不韋に才能を認められ出世し、昌文君と昌平君がいなくなってからは、焚書坑儒で法治主義を強行しました。

また以前にも李斯は、同じく性悪説荀子の弟子だった韓非子を、始皇帝に教えていながら、韓非子の能力を恐れ最後に追い込んだのです。

法治主義の台頭は、趙高が出現して来る下地にもなってしまい、陳勝呉広の乱の流れを抑え切れず、秦は子嬰の代で崩壊しました。

昌文君と昌平君に最後が来たため、法家の韓非子(かんぴし)を謀略で死亡させた、李斯(りし)が法治主義を強力に行えるようになり、秦は偏った強国に陥り、趙高(ちょうこう)の悪政で壊滅していったのです。

⇒荀子と三国志!性悪説思想弟子、名言格言、孟子違いわかりやすく解説

スポンサーリンク

昌平君だけでなく考烈王の弟の昌文君にも楚王就任の動きがあったと伝わっています

昌文君は、楚の王族だったため、負芻が王翦に捕虜にさせられた際に、楚王に擁立されることは充分に考えられるでしょう。

それに秦から楚王に即位する武将がいれば、他にも秦側から楚に鞍替えする者が増えるのではないでしょうか。

そして昌文君は、項燕が王翦に大敗し負芻が捕われた時期に死亡した、とされています。

昌文君を楚王にしようとしていることを、秦側が阻止する目的で、最後を与えたのかもしれません。

また、戦国の七雄の中には秦に戦で勝つ将軍もいたため、秦が天下を得たのは、法治主義を強めた点にあると言えるでしょう。

昌文君は、項燕(こうえん)大将軍が王翦(おうせん)に敗北し劣勢にある、楚を救うために楚王に即位しようとし、秦から死亡させられた可能性があるのです。

⇒王翦と三国志!最強軍かっこいい史実、息子王賁最後、李信評価も解説

昌文君の父親の頃襄王は懐王が秦に軟禁されたため楚王に就任しました

昌文君の父の頃襄王は、張儀に散々に利用された懐王が、秦の昭襄王に囚われたので、楚王に即位したのです。

懐王は、趙に逃げた時もありましたが、昭襄王も畏怖していた胡服騎射の武霊王が不在だったため、亡命に失敗しました。

しかし懐王の悲惨な末路は、楚の人々の心に残っており、西楚の覇王項羽と亜父范増は懐王の子孫を反秦連盟のトップとし、秦攻略に成功したのです。

また、亜父范増たちに擁立された懐王は、秦滅亡後は義帝となりましたが、項羽から邪魔だと思われ最後に追い込まれました。

昌文君の父親の頃襄王(けいじょうおう)は、後に反秦勢力のトップに祭り上げられる義帝懐王の先祖の懐王が、昭襄王に確保されたため王に就任しましたが、楚に往年の勢いは戻らなかったのです。

⇒義帝!懐王鴻門之会、項羽坑、秦楚滅亡、高祖皇帝、三国志子孫も解説

スポンサーリンク

まとめ:昌文君(しょうぶんくん)の強さは実在と秦の昌平君死亡と楚の最後関係

昌文君が、どのような経緯で楚の王族でありながら秦に付き、強さを見せたかを解説してきました。秦が楚の王族であっても、しっかり能力を発揮させているところも、見逃せないでしょう。

そして、考烈王の代わりに昌文君を秦の人質とした春申君が、呂不韋に勝てなかったことで、没落していったことも説明してきました。

過去に偉業があっても油断していると、春申君のように、軽んじていた存在からも制されてしまうのでしょう。

また、昌平君だけでなく昌文君にも、楚王即位の要請が来ていたことも述べてきました。昌平君と項燕は、結局楚の復興に失敗しましたが、昌文君がいれば上手くいったかもしれません。

昌文君は人質として秦に仕え出世し、呂不韋の野望を阻む強さがあった、有能な楚の王族だったのです。

⇒昌平君!かっこいい最後、強い、イケメン楚王死亡、昌文君関係も解説

重要なお知らせ

スポンサーリンク

おすすめ中国史商品検索窓口

 

 

↓中国史大人気関連記事↓

中国史史記と三国志のカテゴリー

-いにしえ武将