燕の昭王が、郭隗の先ず隗より始めよで集めた人材には、大将軍楽毅以外にも劇辛がいたのです。
劇辛は、龐煖将軍と昔馴染みだったので、燕王喜に戦の抱負を得意気に語りました。燕で長い雌伏の時を過ごした自分が、日の目を見るチャンスに使える、と思ったのでしょう。
そして、趙の龐煖と劇辛が戦った時、劇辛の年齢は非常に高かったのです。劇辛が、年齢を重ねていることを理由に引退していれば、天寿を全う出来たのではないでしょうか。
また、李牧や廉頗が燕を攻めた際に、劇辛は強くは迎撃しませんでした。龐煖が弱いと考え出撃した心理と、関係があるのではないでしょうか。
劇辛を詳しく解説していきます!
⇒郭隗!先ず隗より始めよ意味、優れている点その後、燕昭王戦国策解説
目次
⇒廉頗と三国志!藺相如関係、最後史実、れんぱ性格、将軍李牧も解説
燕の昭王が先ず隗より始めよで有能な人物を厚遇していたので劇辛は楽毅と共に採用されました
劇辛は、元々趙にいたのですが、昭王が郭隗の献策で人材を大切にしていると知り、燕に来たのです。
そして、劇辛と同じくらいの時期に、燕に訪れた大将軍が、楽毅でした。
楽毅は、三国志の諸葛亮からも学ばれるほどの偉人で、昭王が斉に雪辱する際に、多大な貢献をしたのです。
また大将軍の楽毅は、斉を即墨と莒のみになるほどに、威勢を示したのですが、なかなか残りのニ城を攻略せず、遂に謀反の噂を田単に流され、更迭されてしまいました。
ちなみに燕は、楽毅が大将軍を務めていた時期が、最盛期とされることが多いため、劇辛は無理にでも斉と戦うべきだったかもしれません。
劇辛は、昭王が斉に雪辱するために、先ず隗より始めよを行い、人材を非常に大事にしていたので、楽毅と同様に燕に仕官したのです。
⇒五丈原の戦いと諸葛亮!司馬懿、武将、隕石星、星落秋風歌、雨も解説
楽毅が斉の大部分を占領しながら解任させられた後に劇辛がいた燕軍は田単の火牛の計に大敗北したのです
劇辛は、燕の昭王に味方していたので、大将軍楽毅と共に斉を攻撃し、斉が燕に併合されると思っていたのではないでしょうか。
ですが、斉も歴史ある国なため、まだまだ人材がおり、田単が火牛の計の奇策で挽回したのです。
そして大将軍楽毅は、昭王からは重用されていたのですが、恵王とは不和だったので、田単は不和を増大させる策を展開し、楽毅を亡命に追い詰めました。
ちなみに亡命した楽毅は、燕の恵王に報ずるの書で、潔白と昭王への敬礼の気持ちを、明示したのです。
劇辛は、楽毅(がくき)と一緒に昭王に付き、斉の壊滅と燕の興隆を目の当たりにしましたが、田単(でんたん)の離間の計と火牛の計にはあまり対処出来ませんでした。
⇒田単と三国志!火牛の計作戦、史記楽毅最後、斉襄王、軍師能力も解説
燕王喜に趙の将軍龐煖は簡単に勝てる相手だと劇辛は豪語しながら大敗し最後も迎えました
劇辛は、昔龐煖と交流があり、当時の印象から勝利するのは難しくない、と主張していたのです。
しかし結局劇辛は敗れ、燕軍も捕まったため、劇辛が龐煖を見誤っていた、と言えます。
もしかすると、劇辛自身が燕に訪れ、それほど成長しておらず、龐煖も同じように変化していないと考えてしまい、負けた可能性もあるでしょう。
また龐煖将軍は、劇辛が燕に行こうとしていると知り、後に戦う時のために、わざと弱く見せ油断を引き出していたのかもしれません。
劇辛将軍は、趙で龐煖(ほうけん)と関わっていたため、楽に勝利出来ると大言壮語していましたが、結果は惨敗に終わり、最期ももたらされたのです。
⇒荊軻!どんな人?史記刺客、あらすじわかりやすく、笑った理由も解説
劇辛に勝った龐煖の前の趙の将軍廉頗も燕王喜と栗腹から侮られていましたが大勝しました
劇辛は、龐煖を軽んじて敗北し、燕王喜と栗腹も、長平の戦いで趙が弱体化していれば、廉頗にも勝てると思っていましたが、結局敗れたのです。
確かに趙は、趙括が白起の実力を見抜けず、長平の戦いで大軍が生き埋めにされたのですが、名将廉頗の力はまだまだ衰えていませんでした。
また、燕が戦国七雄の中でも強国とは言い難いため、弱くなったはずの趙にすら勝てなかった、とも述べられるでしょう。
ちなみに、他国に強さを発揮した廉頗も、内側に問題を抱えており、郭開と不仲だったことで、晩年は趙に戻れなくなってしまったのです。
劇辛は、過去の龐煖に囚われ大敗し、栗腹(りつふく)と燕王喜は、長平の戦いの敗北すら克服した廉頗(れんぱ)の底力を見通せずに、憂き目に遭いました。
⇒郭開!趙滅亡史実、有能司馬尚、かくかい最期、李牧死因、廉頗も解説
龐煖のかませ部隊として死亡した劇辛は出撃した際に年齢がかなり高かったのです
劇辛は、龐煖と激闘を繰り広げた際、すでに燕の昭王から燕王喜までの何十年もの月日が、経過していました。
ですので、劇辛がもう少し若い時に、龐煖と勝負していれば、劇辛の真価が発揮されたのではないでしょうか。
そして廉頗や三国志の黄忠は、年齢が高くとも活躍出来たわけですが、一般の武将は年齢を重ね過ぎると、どうしても能力が落ちてしまうでしょう。
また、三国志の黄忠は名軍師法正と巡り合い、定軍山の戦いで、猛将夏侯淵に勝った将軍なのです。
劇辛は、龐煖を見下しかませ部隊な末路だったわけですが、長い年月燕に仕え年齢が高くなり過ぎて、大敗を招いてしまったとも考えられるのではないでしょうか。
⇒三国志黄忠とは?定軍山の戦い、最期、強さ、厳顔、夏侯淵、弓も解説
燕を攻めた廉頗や李牧が強敵だと判断し劇辛将軍は勝負しなかったのではないでしょうか
劇辛は、年齢がかなり高くなって急に登場するわけですが、登場理由が龐煖になら容易く倒せるなのです。
なので、李牧と廉頗は難敵と考え、あえて戦わずに、燕で長寿を獲得していたのではないでしょうか。
そして劇辛は最終的に、龐煖に敗戦し、龐煖の引き立て役で生涯を終えたのです。
やはり、ただ単に、強い敵軍を避けているだけの武将の場合、本番の戦闘でも活躍出来るはずがないのではないでしょうか。
また、楽毅クラスの名将の副将としての方が、劇辛には合っていた可能性もあります。
ですので、当時大国だった秦に行き、王翦の部下に加わっていれば、良い活躍が後世に残ったかもしれません。
劇辛は、軽率な考えで龐煖を侮って勝負を挑んだため、廉頗や李牧(りぼく)との戦は、難易度が高いと思い本気では行わなかった、と言えるでしょう。
⇒王翦と三国志!最強軍かっこいい史実、息子王賁最後、李信評価も解説
燕王喜と劇辛は匈奴征伐で能力の高さを示した李牧に燕を攻略させてしまいました
劇辛は、燕王喜に仕えていましたが、李牧を撃退出来なかったのです。
そして李牧は、匈奴対策の指揮官だった際に、災いを避けて逃亡を繰り返していたのですが、趙王と匈奴から弱腰だと見なされたため、奇策で匈奴を大討伐した武将でした。
ですので、劇辛が龐煖ではなく李牧と戦っていた場合、李牧に最後を送られていた危険性もあるでしょう。
ちなみに李牧は、かつて廉頗を趙に来させないようにした、郭開の謀に抵抗出来ず、幽繆王からも才覚を警戒されていたので、内憂で生涯を遂げたのです。
劇辛は、匈奴を大征伐し趙の国威を高めた李牧と、本気で激突していないため、長生きしていましたが、龐煖から最期が来ました。
⇒李牧と三国志!最強史実、最後無能、王翦死亡、万里の長城強さも解説
まとめ:燕の劇辛(げきしん)の年齢と龐煖の強い能力と楽毅将軍の史実とかませ部隊死亡
劇辛が、昭王の先ず隗より始めよに共鳴し、燕で長年努めていたことを解説してきました。春秋戦国時代の乱世で、同じ国に長くいたことも、評価すべきかもしれません。
そして田単が、楽毅大将軍に大きくやり込められた、斉を復活させた際に、劇辛はあまり活躍していないことも説明してきました。
楽毅すら田単の策で、燕から追放させられたため、劇辛は保身を優先したのでしょうか。
また劇辛以前にも、趙に大敗北した武将が燕にいたことも、述べてきました。かつて劇辛も趙にいたので、趙に留まっていれば勝者の側だったのです。
劇辛は、強い楽毅や龐煖とセットで論じられることが多いですが、年齢が若い時に重大な局面で大将軍になっていれば、と思える武将でしょう。