前漢の初代皇帝高祖劉邦の部下の曹参の子孫が、三国志の乱世の奸雄曹操です。
曹参は、蕭何の能力が高かったため、酒ばかり飲んで過ごしていました。しかし酒浸りだと、曹参の意図が分からない人が見ると、危ないのではないでしょうか。
そして曹参は、覇王項羽との楚漢戦争で死闘を繰り広げたため、功績が著しかったのです。前漢には三傑もいますが、曹参は功臣序列で何位くらいだったのでしょうか。
また、秦の始皇帝には、腹心の丞相の法家李斯がいました。曹参は、李斯の息子の李由に勝利することで、主君劉邦を際立たせたのです。
李斯の子供が敗れたことで、曹参や劉邦の時代が到来したことも、意味しているでしょう。
曹参と三國志の曹操を詳しく解説していきます!
⇒曹操は英雄!超世の傑乱世の奸雄、非常の人、軍師、天才すごさも解説
目次
⇒始皇帝と劉備!水銀陵墓死因、妻寵姫、子孫日本、本名えいせいも解説
曹参は前漢の三傑の蕭何を高評価していたため酒浸りの毎日を過ごしていました
前漢の三傑の蕭何は、曹参を信頼していたので、後任に推薦し、曹参は蕭何の制度をそのまま活用したのです。
ですが、曹参が酒浸りだったため、劉邦の息子の恵帝に政務をサボっている、と勘違いされました。
そして曹参は、蕭何は曹参以上の才能を持っていただけでなく、制度も充実させていたため、自分は余計なことを控えていたのだと主張したのです。
また曹参と蕭何は、相国という特別な地位に就いていたのですが、後の漢帝室の臣下で、相国に就任出来るほどの人物はあまりいませんでした。
三国志の乱世の奸雄曹操の祖先の曹参は、道教の老子の無な政治で、余計な事を慎み、前漢の三傑の蕭何の政治力を上手く行き渡らせたのです。
⇒諸葛亮と蕭何!漢の三傑張良、兵站能力、最後、曹参三国志子孫も解説
三国志の諸葛亮も憧れた楽毅の一族の黄老思想でわずかな過失に目をつぶって統治した曹参
曹参は、黄老思想の神髄である、無な政治により、小さい過失は見逃し余計なことを慎んだのです。
そして、曹参の学んだ黄老思想は、楽毅の一族の考え方でもあります。
楽毅は、弱燕を支えた大将軍であり、三国志の軍師諸葛亮からも尊敬されていたのです。
また、諸葛亮は北伐を行う際に、出師の表を記載していますが、そこでも楽毅の書の影響が見受けられます。
ちなみに、諸葛亮は第五次北伐の五丈原の戦いで、健闘虚しく最後が来ました。
曹参は、三国志の諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)からも一目置かれていた、楽毅(がくき)の一族の黄老思想により余計なことをせずに、良い政治を行ったのです。
⇒楽毅と諸葛亮!最強評価、三国志孔明、名言、管仲、白起将軍も解説
前漢の功臣序列で一番と言える曹参は楚漢戦争の功労者
曹参は、西楚の覇王項羽との戦で、たくさんの傷を負いながら戦果を獲得したので、劉邦の功臣序列のトップ、と述べるべきでしょう。
しかし、実際は前漢の三傑の蕭何が、ずば抜けた兵站力で、楚漢戦争の功臣序列の一位に選ばれたのです。
そして蕭何は、前漢の三傑のひとりの国士無双韓信を、大将軍に推薦した人物でもあります。
楚漢戦争の勝利は、劉邦の凄さというよりも、前漢の三傑のメンバーの能力が発揮されたことが、要因と言えるでしょう。
三国志の超世の傑曹操孟徳(そうそうもうとく)の先祖の曹参は、楚漢戦争で大活躍しましたが、前漢の三傑の蕭何(しょうか)の兵站能力には、勝てなかったのです。
⇒劉邦と韓信!逸話、ことわざ、名言、最強将軍、子孫、妻、最期も解説
劉邦の妻呂雉の一族のクーデターに気付き陳平に報告した曹参の息子の曹窋
曹参の子供の曹窋は、呂雉の一族に反乱の兆しが見えたので、軍師陳平に報告しました。
呂雉は、前漢の初代皇帝高祖劉邦が最期を迎えた後に、権力を握りライバルだった戚夫人に残虐な仕打ちを行ったのです。
ですので、呂雉の息子の恵帝は、精神的に疲弊し、呂雉の天下も傾きつつありました。
そして軍師陳平は、曹参の子供の曹窋から呂雉の一族が、乱を起こそうとしていることを掴み、一気に呂雉の一族を一掃したのです。
ちなみに陳平は、前漢の三傑の張良と並び評されるほどの軍師で、劉邦が匈奴に追い詰められた際も、陳平の策が役立ちました。
曹参の息子の曹窋は、軍師陳平(ちんぺい)に呂雉一族の反乱を報告したことで、前漢朝廷に貢献したのです。
⇒張良と諸葛亮!世界最強軍師、孔明、太公望、蕭何、韓信、劉備も解説
劉邦の部下の曹参は陳勝呉広の乱で始皇帝の丞相李斯の息子李由に最後を与えました
曹参は、陳勝呉広の乱で、秦の悪政の元凶と言える、李斯の子供の李由に最期を送ったのです。
李斯は始皇帝の元で、法家思想を実践し、始皇帝の天下統一を助けた丞相でした。
しかし李斯は、権勢欲に目がくらみ、始皇帝の遺言状を趙高と共に、自分に有利に変更したのです。
そして李斯は、一時的に絶大な権力を獲得しましたが、陳勝呉広の乱を招いてしまいました。
また李斯は若い頃、ネズミが居場所で価値が決まることに気付き、固執していたため、秦での権威に拘って悲惨な末路になったと言えます。
三国志の曹操の先祖の曹参は、陳勝呉広の乱に参加し、秦の始皇帝の丞相李斯(りし)の息子李由に最後をあげたのです。
⇒李斯と三国志!最期腰斬、韓非子法家、始皇帝丞相、趙高ネズミも解説
曹操は曹参の子孫ですが曹操の部下の夏侯淵は夏侯嬰の子孫と伝わっています
三国志の乱世の奸雄曹操は、曹参の子孫として有名ですが、曹操の腹心の夏侯淵は夏侯嬰の末裔なのです。
そして夏侯嬰は、国士無双韓信が奇才であることを、見通した人物でもあります。
夏侯嬰の主君劉邦は、西楚の覇王項羽に軍事的にやり込められていたため、韓信がいなければ、項羽に勝利することは難しかったでしょう。
また、曹操の部下の夏侯淵は、素早い行軍で評価されていましたが、白地将軍とも批判されていました。
夏侯嬰(かこうえい)は、劉邦を西楚の覇王項羽に勝たせるために国士無双韓信を見出しただけでなく、曹参の子孫の曹操の部下夏侯淵妙才(かこうえんみょうさい)の先祖でもあるのです。
⇒三国志かこうえん!夏侯淵最期、夏侯惇、兄弟、一族、逸話、弓も解説
西楚の覇王項羽に似ている陣形な英布に劉邦と一緒に最期を与えた曹参
曹参は、覇王項羽クラスの軍事力を誇っていた英布に勝利し、劉邦の天下を支えたのです。
英布は、刑罰を受けた後、むしろ王に就任出来る、と予言されていました。
そして秦は過酷な法律で、他の国々を統御していたため、不満も増加していたのです。
英布は、元囚人にも関わらず、秦への反乱である陳勝呉広の乱や楚漢戦争で大戦果を確保し、かつての予言通り王に即位しました。
しかし英布は、主君劉邦が功臣でも粛清し始めたので、危機感を募らせ決起しましたが、失敗したのです。
曹参は、西楚の覇王項羽(こうう)レベルの武勇を持っていた、罪人王英布(えいふ)に勝てたため、劉邦の天下は安定しました。
⇒項羽と三国志!劉邦時系列、呂布、異名最強、性格、項王能力も解説
まとめ:曹参(そうさん)の子孫は三国志の曹操と漢の功臣序列と蕭何の能力
曹参が、三國志の乱世の奸雄曹操の先祖にふさわしい能力を、有していたことを解説してきました。
曹参がいなければ、三国志の曹操の大活躍も、見られなかったかもしれません。
そして曹参が、三国志の諸葛亮も敬っていた、楽毅の一族の思想を重視していたことも、説明してきました。
諸葛亮はある意味、曹参にも似ている、と言えるかもしれません。
また曹参の息子が、軍師陳平と連携し、前漢の天下を守ったことも述べてきました。曹参は、子供の教育にも長けていたのでしょうか。
他にも曹参が、覇王項羽クラスの英布に勝ったことも、記載してきました。曹参は、政治力があるだけでなく、統率力にも秀でていたのです。
曹参は、超世の傑曹操の祖先なので、三国志に興味がある人も把握しておくべき偉人でしょう。