三国志五虎大将軍!強さ最強、死亡順番、最後ランキング、魏延も解説

三国志の蜀漢の劉備の部下には、五虎大将軍の関羽と張飛と趙雲と馬超と黄忠がいました。

最強な五虎大将軍が、どのような順番で死亡したかも、説明していきます。五虎大将軍の五人の強さが、関係あるのかもしれません。

そして、五虎大将軍並の最強な強さを持っていた魏延も、述べていきます。魏延は武勇に優れていたのですが、劉備の軍師諸葛亮から睨まれていたのです。

また五虎大将軍の黄忠が、定軍山の戦いで異例の勝利を得たことも、語っていきます。黄忠が最強な将軍だったからこその勝利、だったのでしょうか。

他にも、五虎大将軍筆頭の関羽が、黄忠が強いにも関わらず、嫌っていたことも記載してきます。関羽は尊大さから、樊城の戦いでも災いを招いてしまいました。

三國志の五虎大将軍を詳しく解説していきます!

⇒三国志ばたい!馬岱ここにいるぞ、錦馬超関係、能力、魏延最期も解説

⇒英布!呂布、黥面賊、項羽懐王、九江王能力、彭越塩漬け、韓信も解説

スポンサーリンク
おすすめ中国史商品検索窓口

五虎大将軍の死亡は関羽、張飛、黄忠、馬超、趙雲の順番です

三国志の五虎大将軍は、立場と実績にふさわしい順番で死亡した、と言えるでしょう。

趙雲は、他の四将軍よりも下の立場とされていたので、最後に死亡しているのは妥当と述べられます。

そして馬超は、潼関の戦いで曹操を追い込みましたが、劉備陣営に参加した後は、目立った戦果を上げていません。

関羽は、劉備配下の筆頭の将軍ですし、劉備関羽と義兄弟の張飛が、2番目なのも適切でしょう。

また黄忠は、劉備が曹操軍に大勝利した、定軍山の戦いの勝利の立役者なので、関羽と張飛の次でも、不自然ではないのではないでしょうか。

五虎大将軍が、関羽張飛黄忠馬超趙雲の順番で死亡したのは、地位と戦果に関連しているかもしれません。

⇒伏竜鳳雛三国志!臥龍違い、意味由来、孔明龐統、四字熟語故事も解説

五虎大将軍の序列で趙雲は立場が下でした


三国志の五虎大将軍の趙雲は、関羽張飛馬超黄忠よりも、下の地位だったのです。

趙雲は、長坂の戦いで敵中に突入し、劉備の息子の劉禅阿斗を助けるほどの武将でした。

しかし趙雲は、前線で活躍する将軍ではなく、劉備の身の回りを保護する役割だったため、大きい戦果を獲得し難い武将でもあったのです。

また、長坂の戦いでは、五虎大将軍の張飛が、敵の曹操軍を大喝したエピソードも、存在しています。

劉備には関羽以外にも、趙雲や張飛のような頼もしい武人がいたのです。

趙雲子龍(ちょううんしりゅう)は、長坂の戦いで劉備玄徳(りゅうびげんとく)の子供の阿斗劉禅を救出しましたが、他の五虎大将軍よりも戦果が少なかったので、低い序列に甘んじていました。

⇒阿斗!劉禅ことわざ、阿呆意味、趙雲、井戸投げる、三国志劉備も解説

スポンサーリンク

五虎大将軍の錦馬超は潼関の戦いの際に韓信と英布クラスの強さと評価されていたのです

三国志の五虎大将軍の馬超は、前漢の三傑の韓信と勇猛な英布に似ている、と言われていました。

そして韓信は、前漢の初代皇帝高祖劉邦が、覇王項羽に対抗し得るために欠かせない大将軍で、国士無双と高評価だったのです。

潼関の戦いで馬超は、曹操を斬る寸前にまで追い詰めたので、馬超は国士無双韓信な将軍だった、と言えるでしょう。

また英布は、刑罰を受けた後に王に就任した将軍であり、覇王項羽に匹敵する武勇を誇っていました。

五虎大将軍錦馬超孟起(ばちょうもうき)は、国士無双韓信と覇王項羽な英布と同じくらいの勇者であり、潼関の戦いで曹操孟徳(そうそうもうとく)に恐れられてもいたのです。

⇒曹操の最後!死因すごさ、天才最期、息子劉備、関羽首、三国志も解説

魏延は五虎大将軍張飛に匹敵する最強な武勇でしたが最後は諸葛亮に追い詰められました


三国志の魏延は、劉備の義兄弟の猛将張飛を差し置いて、漢中の防備を任されるほどの武将だったのです。

しかし魏延と諸葛亮は犬猿の仲で、諸葛亮は魏延が反骨の相を持っていることで、いつか裏切るのではないかと警戒していました。

そして諸葛亮は、魏延と共に北伐に趣いていたのですが、死期が近いことに気付いていたのです。

五丈原の戦いの後、諸葛亮は最後を迎えたのですが、魏延が反抗することを予測し、真の後継者の姜維に策を与えていました。

五虎大将軍の張飛クラスの猛将だった魏延文長(ぎえんぶんちょう)は、諸葛亮と折り合いが悪く、最期は姜維伯約(きょういはくやく)からも見捨てられたのです。

⇒五丈原の戦いと諸葛亮!司馬懿、武将、隕石星、星落秋風歌、雨も解説

スポンサーリンク

長坂橋で大喝した五虎大将軍張飛は関羽と共に曹操の軍師程昱から1万人クラスの強さを身に付けた武将と言われていました

三国志の五虎大将軍の張飛は、武神関羽と同じくらいの武勇を持っており、長坂の戦いで曹操軍を食い止めたのです。

劉表が亡くなると、曹操は荊州を降伏させることに成功したので、張飛の義兄弟の劉備は落ち延びました。

しかし長坂で、劉備たちは曹操軍に追い付かれたため、張飛は長坂橋で大喝し曹操の進軍を阻んだのです。

そして、関羽が樊城の戦いの後に、呉の孫権に処刑されたので、劉備が夷陵の戦いを行おうとしました。

張飛は部下にも、長坂の戦いの時のように威圧したので、仕返しされ無念な最後が来たのです。

張飛翼徳(ちょうひよくとく)は五虎大将軍関羽と共に一騎当千な猛将で、長坂の戦いで活躍しましたが、威圧感が災いし、関羽の復讐の夷陵の戦いに参加出来ませんでした。

⇒ていいく三国志!程昱能力、曹操荀彧、徐庶、逸話、赤壁の戦いも解説

スポンサーリンク

五虎大将軍の最強な黄忠は軍師法正と共に勇将夏侯淵を定軍山の戦いで破ったのです

三国志の五虎大将軍黄忠は、曹操の腹心夏侯淵を定軍山の戦いで負かし、劉備を漢中王に押し上げました。

しかし、黄忠の大勝利に気を良くした五虎大将軍筆頭の関羽が、曹操軍に突出してしまったのです。

関羽は樊城の戦いで、于禁を降参させる大戦果を獲得しますが、呉の孫権への対処に失敗しました。

黄忠には、軍師法正がいましたが、関羽には法正クラスの参謀はいなかったのです。

確かに関羽にも白眉馬良がいましたが、法正のような奇策を思い付く人材ではありませんでした。

定軍山の戦いで猛将夏侯淵妙才(かこうえんみょうさい)を斬った五虎大将軍黄忠の勝利は、主君劉備を勢い付かせましたが、武神関羽の最後にも繋がったのです。

⇒定軍山の戦い法正!黄忠夏侯淵、漢中鶏肋、空城の計、前歯退却も解説

関羽は黄忠が高齢だったので五虎大将軍に就任することを批判しました


三国志の五虎大将軍の関羽は、尊大な性格なので、黄忠と同じ立場になることを嫌ったのです。

黄忠は、かつて趙国で高齢にも関わらず活躍した廉頗に似ている、と評価されていた名将でした。

そして費詩は関羽に、黄忠を五虎大将軍に就任させる道理と、黄忠と同格だとしても、劉備からの関羽への信頼は別であることを述べたのです。

また、黄忠が敵だった際、関羽と黄忠が一騎打ちを行い、関羽は打ち取られそうになったことがあります。

関羽雲長は、黄忠漢升(こうちゅうかんしょう)と一騎打ちで互角だったにも関わらず、五虎大将軍に就任する際に、黄忠が高齢であることを非難しましたが、費詩の説得で悟りました。

⇒三国志関羽!強さ能力、性格、関帝廟、千里行、独立逸話、妻も解説

スポンサーリンク

まとめ:三国志蜀漢の五虎大将軍の最強な強さな最後と死亡順番ランキング

三國志の五虎大将軍が、蜀漢でどのように活躍したかを解説してきました。五虎大将軍のような武将たちがいてこそ、他国を圧倒出来るのでしょう。

そして五虎大将軍の趙雲は、地位が下でも実力を秘めていたことも説明してきました。劉備が強大な曹操に対抗し得たのは、趙雲のような武将がたくさんいたからでしょう。

また五虎大将軍馬超は、錦なだけでなく、いにしえの大将軍に似ていたことも書いてきました。韓信や英布な武将を惹き付ける劉備の魅力も、称賛すべきでしょう。

他にも、五虎大将軍の序列を、関羽が重視していたことも語ってきました。関羽に謙虚さがあったら、関羽ではないのかもしれません。

五虎大将軍は、蜀漢の最盛期を現出した最強な武将たちでしょう。

⇒三国志夷陵の戦い!劉備敗因、勝っていたら、張飛、諸葛亮孔明も解説

重要なお知らせ

スポンサーリンク

おすすめ中国史商品検索窓口

 

 

↓中国史大人気関連記事↓

中国史史記と三国志のカテゴリー

-蜀漢の武将