商鞅!法治主義、名言法家、改革変法、読み方死因、秦孝公李斯も解説

日本を法治国家に導いたのは初代司法卿江藤新平ですが、古代中国秦を法治国家にしたのは商鞅なのです。

商鞅は今でこそ有名な法律家ですが、若い頃は王に疎んじられたこともあります。この疎んじた判断が後に魏王に致命傷をもたらすのです。

そして、秦の名君孝公と出会った商鞅は、才能を遺憾なく発揮していきます。すべてが商鞅の望むままに進んでのでしょうか。

商鞅は秦国で変法を行う際に、名言を述べたのです。その名言は故事成語にもなっています。

また、商鞅はなんと祖国魏とも戦いました。やはり祖国なので、商鞅もためらいがあるのでしょうか。

ちなみに、商鞅の読み方はしょうおうで、公孫鞅や衛鞅と呼ばれることもあるのです。

商鞅を詳しく解説していきます!

⇒呉起と三国志!将軍兵法能力、田文、呉子名言、公孫鞅、楚法家も解説

⇒韓非子と三国志!思想わかりやすく、性善説、始皇帝李斯死因も解説

スポンサーリンク
おすすめ中国史商品検索窓口

魏の名宰相公叔座から高評価な商鞅

商鞅は、魏にいたころ宰相からも好印象でしたが、恵王には取り立てられませんでした。

しかも恵王は採用しないだけでなく、公叔座の病が重いとまで考えていたのです。

公叔座は、恵王が商鞅を登用しようとしないので、商鞅を国外に出さないために最後を与えるように述べました。

ですが、商鞅は恵王が自らを軽んじていることを知っていたため、結局どこにも行かなかったのです。

ちなみに、魏国は有能な人材を輩出しながらも、国外に行かせてしまうことを繰り返してしまいました。

魏は商鞅以外にも、呉起や范雎といった偉人を国外退去に追い込み、逆に魏を攻めさせてしまったのです。

商鞅は、宰相からは評判が良かったのですが、魏の王からは軽視されていました。

⇒范雎と三国志!王稽連座、秦宰相蔡沢、白起能力、春秋戦国時代も解説

商鞅と並ぶ法家李斯と韓非子


商鞅クラスの法家として、始皇帝の宰相を務めた李斯と思想書で有名な韓非子がいます。

李斯は始皇帝から重用されており、権勢欲に囚われたため、遺言状を偽造し、自分が利用しやすい後継者を推しました。

一時的には権力をアップさせたのですが、自分自身も罪をでっち上げられ、最後となったのです。

韓非子は始皇帝から称賛されるほどの思想を持っていましたが、李斯との権力闘争に敗れ、亡くなりました。

法家は残念ながら、人を処罰するためか、悲惨な末路となる偉人が多いです。

法律家を目指している人は、くれぐれも、商鞅や李斯な最期とならないようにご注意ください。

商鞅以外にも有名な法家として、韓非子だけでなく李斯(りし)もいるのです。

⇒李斯と三国志!最期腰斬、韓非子法家、始皇帝丞相、趙高ネズミも解説

スポンサーリンク

秦の名君孝公と知り合った法家商鞅

商鞅は秦に入国し孝公に、初めは帝道、次に王道、最後に覇道を述べる事で気に入られました。

孝公は、弱体化しつつあった秦国を改革するために、鬼才を必要としていたのです。

覇道というのは、力を頼みとするやり方で、徳を頼みとする帝道よりも、一見容易で結果が出るように見えるやり方と言えます。

そして、孝公から始皇帝まで秦国は法治主義で、他の国を圧倒しましたが、天下統一後結局滅亡を迎えました。

敵がいる場合は、法治主義は有効で、敵が少なくなったら、仁義や他の考え方が望ましいのでしょうか。

商鞅は、徳で孝公を支えようとしましたが、性急に結果を求める孝公に迎合してしまったのです。

⇒万里の長城と始皇帝!作った人物蒙恬、目的地図長さ、特徴歴史も解説

法律の弱点が露呈した商鞅の最後


商鞅は、秦の君主孝公に取り入りましたが、厳酷な法治主義で、恨みを養い謀反人にされ、最期が来ました。

結局どのような法制度も、君主次第な面があるわけです。商鞅は秦を改革して成功させた自負心があったため、孝公の跡継ぎの恵文王の憎しみに気付いていませんでした。

商鞅も身の危険を察知し逃亡したのですが、通行証が無かったので宿に泊まれなかったのです。

通行証制度は、商鞅が作った法律でした・・・

初代司法卿江藤新平も、警察制度と指名手配制度を整備しましたが、政権争いに敗れ、自らが指名手配され、最後が与えられました。

法律だけをどれだけ極めても、他の要素や重要事項を押さえていないと、商鞅や江藤新平な末路となるのでしょうか。

商鞅は、秦で覇業を成し遂げましたが、自らが制定した法律で首を絞めてしまい、最後を迎えたのです。

⇒申不害とは!術、法家思想、韓非子商鞅、昭侯韓武、史記法律も解説

スポンサーリンク

商鞅が変法の際に発した名言

商鞅は、孝公が秦国の変法をためらっている際に、疑行は名なく疑事は功なし、と述べたのです。

  • 商鞅は変法を確実に執行するために立木を移動させました
  • 変法で生まれ変わった秦軍で祖国魏に勝利した商鞅

疑いながらやってしまうと、何にもならないという意味でしょう。

そして、秦国にも長年の慣習や制度に親しんだ者たちがいたのですが、商鞅は論戦して勝利しました。

殷や周の偉大な王は、昔のやり方を変更して偉人として語り継がれ、夏と殷の悪名高き王は、いにしえの手法にこだわって滅びたと、商鞅は語ったのです。

今上手くいっていない人も、出来るだけたくさん今までのやり方や考え方を変化させると、商鞅の変法のように飛躍出来るのではないでしょうか。

商鞅は、変法をしっかり行わせるために、孝公を故事成語で説得し、秦の側近たちも言い負かしました。

⇒悪来と三国志!典韋立ち往生、意味、秦嬴氏、牙門旗、弁慶最期も解説

商鞅は変法を確実に執行するために立木を移動させました


商鞅は、立木を動かした者に大金を与えることで、変法を民衆に信じさせていきました。

初めは商鞅の変法を疑っていた人々も、変法が本当に執行されると思えたのです。

そして商鞅は、孝公の一族でも変法に違反したものには、厳罰を与えました。

秦の民衆たちは恐れをなし、変法をしっかり守るようになったのです。

ただ、厳罰を受けた孝公の親族たちが、商鞅を非常に恨むようにもなりました。

急激な改革には、犠牲を伴うのでしょうか。その犠牲者は、民衆や孝公の一族だけで終わり、商鞅は逃げ切れるものなのか・・・

商鞅は、変法を民衆だけでなく秦の君主孝公の一族にも適応することで、変法による強国化に成功したのです。

⇒子嬰!秦国最後、胡亥趙高、能力、始皇帝扶蘇、項羽劉邦、誰?も解説

変法で生まれ変わった秦軍で祖国魏に勝利した商鞅

商鞅は、秦で変法を成し遂げ、魏の公子卬を欺いて打ち負かしたのです。

過酷な法律や平気で人を欺くため、商鞅は性格としては冷酷と言えるでしょう。

そして、魏の武将の龐涓(ほうけん)が、孫氏の子孫の孫臏(そんぴん)に恨まれており、馬陵の戦いで大敗したのです。

魏は孫臏と商鞅に相次いで敗北したため、一気に衰退していきました。

ちなみに、孫臏は龐涓に才能を恐れられ嫉妬されてもいたため、罪をでっち上げられ、顔に刺青に足切りの刑も受けたのです。

孫臏が龐涓に恨みの仕返ししたのは、当然の所業と言えるでしょう。

今自分が有利な状況にいても、軽率な言動は慎むのが無難と言えます。

商鞅は、変法で中央集権化に成功し、祖国の魏を騙し討ちで、敗北させたのです。

⇒孫臏と三国志!兵法内容わかりやすく、龐涓竈、競馬名言、時代も解説

スポンサーリンク

まとめ:秦の法家商鞅(しょうおう)の法治主義と変法改革

商鞅が法治主義で、強力に秦国を指導したことを分かりやすく解説してきました。法律で世の中を変えたい人には、必須の偉人でしょう。

李斯や韓非子などの著名な法家も説明しました。法律家を目指している人は、韓非子の思想本もおすすめです。

そして、商鞅が自らが作り出した法律により、追い詰められたことも書きました。まさに因果応報な最期と言えるでしょう。

また、商鞅が変法がしっかり施行されるために、工夫を行ったことも記載しました。商鞅がきっちり変法を適応したからこそ秦が大国化したのです。

商鞅が亡くなった後も、商鞅の法律は残り、秦が他国に勝ち続ける原動力となりました。

商鞅が法治主義による改革と変法で、大名声を博しながら、最後は無残な末路となったことは、偉大な教訓でしょう。

⇒戦国七雄!史実武将強さ、韓燕日本、滅亡順、地図現在覚え方も解説

重要なお知らせ

スポンサーリンク

おすすめ中国史商品検索窓口

 

 

↓中国史大人気関連記事↓

中国史史記と三国志のカテゴリー

-いにしえ武将