三国志の赤壁の戦いレベルで重要なのが、官渡の戦いでしょう。
袁紹の部下には勇将顔良がおり、汜水関の戦いの華雄以上と言われていました。官渡の戦いでは勇将顔良も出撃しましたが、大暴れしたのでしょうか。
そして袁紹配下の名将張郃は、重要拠点烏巣が危機に陥ったので、援軍要請を行いました。後に街亭の戦いで馬謖に勝利する張郃は、ここでも勝てたのでしょうか。
また、曹操も一枚岩ではなく、仁義な劉備が裏切りを行っていました。官渡の戦いの一大決戦で勝利したい袁紹は、劉備をどのように活用したのでしょうか。
他にも、官渡の戦いに反対した、軍師田豊と沮授も説明していきます。袁紹には様々な軍師がいるので、内容の是非を見極める重要性が問われるのでしょう。
三國志の官渡の戦いを詳しく解説していきます!
⇒馬謖とは?諸葛亮孔明なぜ泣いて斬る?街亭の戦い、登山の誤算も解説
目次
⇒漢王朝最後の皇帝!劉協、献帝、末裔、曹操司馬懿、滅亡、皇后も解説
官渡の戦いの白馬において袁紹配下の猛将顔良が曹操に敗れました
三国志の官渡の戦いの白馬では、武勇に長けている顔良が、曹操の部下の勇将張遼と武神関羽に討たれたのです。
顔良は、武人な人物で策を弄さず、真正面から戦うことに力を発揮する武将でした。
そして乱世の奸雄曹操は、顔良の武勇を知っていたので、顔良を他の袁紹軍と切り離し、配下で武勇に優れている張遼と関羽に当たらせたのです。
また袁紹の軍師沮授は、白馬での戦い以前に顔良は臨機応変の策を行えない、と主張していました。
ですので顔良は確かに、他の袁紹軍と共に出撃したのですが、曹操が顔良を孤立させる策を使ってくることまでは、対策出来ていなかったのです。
超世の傑曹操は、顔良の武勇を発揮させないようにし、官渡の戦いの白馬で、張遼と関羽に最後を与えさせました。
⇒がんりょう!顔良最強能力、ぶんしゅう、関羽かゆう、イケメンも解説
文醜は官渡の戦いの延津で再び曹操の策で関羽に斬られたのです
三国志の官渡の戦いの延津では、顔良レベルの武人として評価されていた文醜が、曹操の罠に惑わされ最後を迎えました。
そもそも文醜は、劉備と共に出陣していたのです。劉備と関羽は義兄弟なので、あわよくば関羽を味方にしようとしたのでしょう。
ですが、関羽は曹操からかなり厚遇されており、赤兎馬まで与えられていました。
劉備が来たところで、義理堅い関羽は、曹操への恩に報いるために、文醜を討つしかないでしょう。
曹操が、普段から有能な人材を厚遇していたことが、官渡の戦いでも勝因に繋がっている、と言えます。
文醜(ぶんしゅう)は、曹操の軍師荀攸公達(じゅんゆうこうたつ)が、わざと軍需物資を獲得させたことに気付かず、官渡の戦いの延津で、劉備の義兄弟関羽に斬られました。
⇒文醜!官渡の戦いぶんしゅう、関羽かゆう、顔良、じゅんいくも解説
張郃は官渡の戦いで曹操の本陣攻撃よりも兵糧庫烏巣の防御を優先すべきと袁紹に主張したのです
三国志の官渡の戦いで、曹操が袁紹の兵糧を攻めて来たので、張郃は烏巣の援軍が必要だと述べました。
しかし袁紹の軍師郭図は、曹操の本陣を攻めれば曹操が本陣に戻る、と語ったのです。
そして曹操は、袁紹の兵糧を獲得しなければ、自滅すると考えていたので、本陣に退却せずに烏巣の攻略を成功させました。
張郃は、烏巣救援を主張したにも関わらず、曹操の本陣攻撃部隊を命じられ、烏巣が陥落したため、結局曹操に降伏したのです。
官渡の戦いは曹操と袁紹の戦ですが、曹操が袁紹配下の有能な武将を獲得する機会でもありました。
曹操は官渡の戦いで、袁紹に勝利するために決死の覚悟で、烏巣の兵糧を攻めたので、張郃儁乂(ちょうこうしゅんがい)も追い詰められ曹操の軍門に下ったのです。
⇒三国志ちょうこう!張郃能力、投降原因、司馬懿劉備、馬謖張飛も解説
官渡の戦いの前夜劉備が曹操を裏切り袁紹にチャンスが来ました
三国志の官渡の戦い前夜に、曹操から英雄と評価されていた劉備が裏切ったので、袁紹の軍師田豊は曹操に勝てる、と思ったのです。
曹操は、後漢皇帝劉協を意のままに操っていたので、後漢を再興したい者たちから反発を受けていました。
そして劉備は、前漢の初代皇帝高祖劉邦の子孫を称していたため、曹操を打倒したい武将の代表格だったのです。
劉備と袁紹で曹操を挟み撃ちにすれば、容易に勝利出来たのですが、袁紹は子供の健康が心配で動きませんでした。
劉備玄徳(りゅうびげんとく)は後漢の献帝劉協を助けるために、官渡の戦いの前夜曹操孟徳(そうそうもうとく)を裏切りましたが、袁紹は軍師田豊の献策を聞かず、息子を優先したのです。
⇒劉邦三国志!りゅうほう最後、三傑家臣、劉備比較、呂雉、項羽も解説
袁紹の白馬将軍公孫瓚戦勝利の立役者田豊は官渡の戦いで長期戦を主張したのです
三国志の官渡の戦いで、袁紹の軍師田豊は、曹操に目立つ弱点が無いので、長期戦を行うべきと述べました。
曹操は、兵法家孫子の注釈を行えるほど、用兵に精通していたのです。
そして軍師田豊は、戦が得意な曹操にわざわざ挑めば、主君袁紹が予想外のダメージを受ける、と考えてもいました。
結局田豊の予測通り官渡の戦いで、武勇に秀でた顔良と文醜だけでなく張郃も、袁紹陣営からいなくなったのです。
袁紹の軍師田豊元皓(でんぽうげんこう)は、官渡の戦いは用兵自在な曹操に有利なので、長期戦を望んでいましたが、袁紹本初(えんしょうほんしょ)は無理に攻めたので、有能な武将の多くを失いました。
⇒でんぽう三国志!田豊軍師能力、えんしょう、きょゆう寝返りも解説
沮授は官渡の戦いの前夜曹操が後漢皇帝劉協を確保し白馬将軍公孫瓚よりも能力が高いので袁紹を諫めていました
三国志の官渡の戦い前夜、袁紹の軍師沮授は、曹操が小勢力ながら底力を秘めている、と考えていたのです。
そして公孫瓚は、四世三公の名門袁紹を脅かす実力者でしたが、易京で滅ぼされました。
公孫瓚は白馬軍団で強勢を誇り、易京の防御を厳重にしていましたが、袁紹の地下道攻撃に敗れたのです。
また曹操は、公孫瓚と異なり、法律重視で有能な人材を揃えているため、簡単には勝利出来ないと袁紹の軍師沮授は主張していました。
それに、曹操の元には後漢の献帝劉協もいたので、戦えば、袁紹が逆賊とさせられる危険性もあったのです。
袁紹の軍師沮授は、曹操が白馬将軍公孫瓚よりも統率力が高く、後漢皇帝劉協で大義名分を保有していたため、官渡の戦いを行うべきでない、と語っていました。
⇒公孫瓚!白馬将軍、配下能力、易京、劉虞、袁紹呂布、劉備趙雲も解説
袁紹の軍師沮授は大きな権限を有していたので官渡の戦い前夜に権限縮小されたのです
三国志の官渡の戦い以前に、適切な献策を袁紹に行っていた沮授は、郭図から権力が大き過ぎることを批判されました。
そして郭図は、許攸が裏切って袁紹の兵糧庫烏巣の場所を教えた際に、烏巣救援よりも曹操の本陣攻撃を優先し、失敗したのです。
沮授の権限を削り、郭図に権力を与えていなければ、烏巣を救えていた可能性はあるでしょう。
また郭図は、主君袁紹が大勢力なので、小規模な曹操に容易に勝利出来ると考えていました。
郭図は、沮授よりも、物事を上辺で判断する軍師だったのでしょう。
官渡の戦い前夜、袁紹の軍師郭図は、賢者沮授の権限を縮小させるだけでなく、曹操に軍勢の数で勝てるという楽観論も展開していました。
⇒きょゆう三国志!許攸能力、烏巣、許褚、じゅんいく、曹操審配も解説
まとめ:三国志官渡の戦いの裏切りと烏巣張郃と劉備曹操
三國志の官渡の戦いで、様々な策と裏切りが展開したことを解説してきました。今大勢力でも、裏切りへの対処を誤ると、一気に転落するのでしょう。
そして、袁紹の部下の猛将文醜が、顔良と同じように、曹操の策で斬られたことを説明してきました。
顔良と文醜に勝った関羽も後に、呉の孫権が攻めて来ることを見抜けず、最後を迎えるので、武力だけでは勝利が難しいことが分かるでしょう。
また、曹操が張郃と許攸の裏切りを活かし、袁紹が劉備の裏切りを活かせなかったことも記載してきました。
一大決戦で勝利するには、大軍勢だけでなく、人材収集力も重要なのではないでしょうか。
官渡の戦いは、裏切りを上手く利用した曹操に、軍配が上がったと言えるでしょう。