きょゆう三国志!許攸能力、烏巣、許褚、じゅんいく、曹操審配も解説

三国志で寝返りが失敗した軍師と言えば、許攸でしょう。

許攸は、官渡の戦いで袁紹が勝つ作戦を提示しました。袁紹は許攸の策で、曹操に圧勝したのでしょうか。

許攸は、強欲な人物だったので、同僚軍師からも非難されていたのです。ただの強欲批判で終われば良いですが・・・

また許攸は、曹操の軍師荀彧からも、どん欲さを見通されていました。曹操が袁紹に勝利出来たのは、敵の本質を知る有能な軍師のおかげでしょう。

他にも、許攸が官渡の戦いで、曹操を勝者としたことで事件が起きたことも、説明していきます。

何かで勝利したとしても、先が繋がっていなければ、むしろ害となってしまうのでしょう。

三國志の許攸を詳しく解説していきます!

⇒荀攸三国志!じゅんゆう能力、策の内容、賈詡郭嘉、官渡の戦いも解説

⇒文醜!官渡の戦いぶんしゅう、関羽かゆう、顔良、じゅんいくも解説

スポンサーリンク
おすすめ中国史商品検索窓口

袁紹の大軍勢を二手に分ける策で官渡の戦いの勝機を見出した許攸

三国志の許攸は、曹操が小軍勢で袁紹が大軍なので、曹操の兵糧と本陣を同時に攻めれば勝てる、と考えました。

良策ですが、袁紹は優柔不断な性格でもたつき、決断出来なかったのです。

そして曹操が、後漢献帝を確保していたので、以前許攸は、軍勢を派遣してでも皇帝を獲得すべき、と献策していました。

この時も袁紹は、決断を先延ばしにして、ぐずぐずしていたのです。

結局許攸が、良い献策をいくら行ったとしても、袁紹が聞くことは無いのでしょう。

許攸は、四世三公の名門袁紹本初(えんしょうほんしょ)が、官渡の戦いで曹操に勝つための良策を提示しましたが、袁紹が聞き入れる事はありませんでした。

⇒漢王朝最後の皇帝!劉協、献帝、末裔、曹操司馬懿、滅亡、皇后も解説

許攸は四世三公の名門袁紹と奔走の友でした

三国志の許攸は、四世三公の名家袁紹と、非常に親しい間柄だったのです。

そして袁紹は、易京の白馬将軍公孫瓚と激突し、地下道を作る奇策で勝利しました。

袁紹は、乱世の奸雄曹操よりも大勢力となり、勢いだけで中国を統一出来るほどだったのです。

また袁紹の配下には、軍師として田豊もおり、白馬将軍公孫瓚に勝てたのは、田豊のおかげと言われています。

ちなみに田豊は、官渡の戦いに反対しており、袁紹は大勢力なのでゆったり構え、国力差で曹操を帰服させるべき、と主張していました。

四姓三公の名門袁紹と許攸は、元々かなり親密な関係であり、袁紹の部下には有能な田豊元皓(でんぽうげんこう)もいたのです。

⇒でんぽう三国志!田豊軍師能力、えんしょう、きょゆう寝返りも解説

スポンサーリンク

許攸は私利私欲にまみれた人物で袁紹配下の審配と逢紀(ほうき)からも批判されていたのです

三国志の許攸は、有能な軍師ですが私利私欲を優先する性格で、逢紀と審配からも非難されていました。

許攸が官渡の戦いで、袁紹に適切な進言をしていましたが、素行の悪さで、親族が逮捕されたのです。

そして審配は、袁紹の部下の中でも、かなり正義感の強い勇士でした。

許攸が官渡の戦いで出陣して、家庭内を疎かにしている間、審配は一気に逮捕に踏み込んだのです。

ただ、官渡の戦いという天下分け目の決戦中にすべきか、という疑問はあるでしょう。

ちなみに、審配は忠誠心は高いが、独善的と評価されていました。

審配正南(しんぱいせいなん)は、許攸が強欲で法を犯していたので、官渡の戦いの激戦中に親族を逮捕したのです。

⇒三国志そじゅ!沮授袁紹、ほうき、でんぽう、かくと、許攸烏巣も解説

許攸は荀彧(じゅんいく)と袁術から強欲さを非難されていたのです

三国志の許攸は、曹操の我が子房荀彧と四世三公の名門袁紹の弟袁術からも、どん欲さを批判されていました。

更に荀彧は、審配と逢紀が許攸の不正を見逃せない、と気付いていたのです。

ですので、官渡の戦いで曹操よりも袁紹が大軍勢だとしても、充分に曹操に勝機があると考えていました。

そして袁術は、許攸を強欲で批判していますが、自分自身も傲慢さから仲王朝の皇帝に就任し、曹操に敗れたのです。

また荀彧は、心理的には後漢皇帝に仕えていたので、曹操が権力を拡大していくことに異論を唱え、曹操から最後を与えられたと言われています。

許攸は、強欲な性格で、袁術公路(えんじゅつこうろ)だけでなく荀彧文若(じゅんいくぶんじゃく)からも、非難されていました。

⇒我が子房荀彧!意味、曹操、軍師張良、美人、最後、郭嘉諸葛亮も解説

スポンサーリンク

許攸は官渡の戦いで曹操に寝返り袁紹の弱点が烏巣であることを教えました

三国志の許攸は、四世三公の名門袁紹が自らの献策を聞き入れず、親族が違法で捕らわれたので、曹操に鞍替えしたのです。

袁紹は、兵糧の多くを烏巣に配置しており、ここを精鋭で攻撃されれば、ひとたまりもない状況でした。

そして曹操には、軍師で曹操の仇敵な賈詡がいたのです。

許攸が急に曹操の元に来たので、罠だと勘繰る意見が多い中、賈詡は、許攸の話が真実だと見抜きました。

やはり曹操が、許攸の主君袁紹に、勢力で劣りながらも勝てたのは、有能な部下が多く曹操自身が内容を聞き分けられるからでしょう。

許攸は袁紹と部下軍師の対応で見限り、曹操に味方し、袁紹軍の弱点である烏巣攻撃が最適であると主張しました。

⇒賈詡と曹操!逸話、評価、どんな人?能力、典韋張繡、息子曹丕も解説

スポンサーリンク

許攸は官渡の戦いで袁紹に曹操を勝利させた功績を自慢し続けたのです

三国志の許攸は、大勢力の袁紹の弱点を曹操に教えたので、曹操が勝利出来たと思っていました。

確かに事実ではあるのですが、許攸は何度も執拗に、曹操に自慢を繰り返したのです。

曹操は、初めは受け流していたのですが、袁紹の本拠地を攻め落とした際にも、再び許攸は自慢を始めたので、殺意が湧きました。

そして曹操は、このまま許攸を生かしておくと、これからも烏巣の功績を言い続けると考え、とうとう最後を与えたのです。

乱世の奸雄曹操は、敵を受け入れる度量があるだけでなく、度が過ぎれば処断する決断力も、持ち合わせていたのでしょう。

許攸は、曹操孟徳(そうそうもうとく)を官渡の戦いで助けた功労者ですが、あまりにも自慢し過ぎたので、曹操から最期を送られました。

⇒三国志袁術!蜂蜜最期、軍師配下、四天王、袁紹孫堅、玉璽孫策も解説

許攸は官渡の戦いの件を威張り過ぎて虎痴許褚(きょちょ)からも嫌われていたのです

三国志の許攸は、官渡の戦いの栄光を語り過ぎて、虎痴許褚からも非難されていました。

許攸の首を討ったのも、許褚と言われています。

そもそも許褚は、悪来典韋と共に、曹操の親衛隊を務めていたのです。

そして許褚は、曹操と錦馬超が潼関の戦いで会合した際に、馬超を威嚇しました。

歴戦の勇将馬超は、状況次第では、曹操を斬るつもりだったのですが、許褚が凄過ぎたため、断念したのです。

かつて前漢の初代皇帝劉邦の部下樊噲が、鴻門の会で覇王項羽を威圧し、劉邦を守ったことに似ているでしょう。

許攸は、昔の栄光に固執することで、曹操の親衛隊の許褚仲康(きょちょちゅうこう)から斬られました。

⇒三国志きょちょ!許褚能力、強さ最後、馬超、悪来典韋、許攸も解説

スポンサーリンク

まとめ:三国志の許攸子遠(きょゆうしえん)の能力と官渡の戦いの烏巣

三國志の許攸が、袁紹配下としてどのような性格で活躍し、曹操になぜ鞍替えしたかを解説してきました。

能力的に有能でも、性格まで素晴らしいとは限らないのでしょう。

そして許攸が、味方だけでなく敵の軍師からも、強欲問題を見通されていたことも、説明してきました。

許攸が自らの性格を修養出来ていれば、袁紹が官渡の戦いで大敗しない可能性も、あったでしょう。

また許攸が、官渡の戦いの功績を曹操に誇示し続けたことも、記載しました。こういう人物を採用してしまっていた袁紹にも、問題があったかもしれません。

許攸は、官渡の戦いで裏切りにより功績を獲得し、曹操に威張り過ぎて最後が訪れる末路でした。

⇒公孫瓚!白馬将軍、配下能力、易京、劉虞、袁紹呂布、劉備趙雲も解説

重要なお知らせ

スポンサーリンク

おすすめ中国史商品検索窓口

 

 

↓中国史大人気関連記事↓

中国史史記と三国志のカテゴリー

-三国志の魏の武将