戦国七雄とは、古代中国の戦国時代に他国よりも優勢だった、秦と魏と趙と楚と燕と斉と韓のことです。
そして、戦国七雄が強さを競っていた時期に、戦国四大名将も出現しました。戦国七雄の激戦は、偉人や名軍師をたくさん誕生させる土壌にもなったのでしょう。
また戦国四君も、戦国七雄が激闘を繰り広げた時代に、食客を厚遇し大名声を得ていました。有能な武将を集められれば、自分が優れていることと同等の意味が、あるのでしょう。
また、秦が戦国七雄を統括しましたが、胡亥の失政で戦国七雄が再臨したのです。戦国時代が長かったので、本当に中国が統一されるのは、大変なことなのではないでしょうか。
ちなみに、戦国七雄の読み方はせんごくしちゆうで、覚え方は、七雄の地図を繰り返し見ると良いでしょう。
戦国七雄を詳しく解説していきます!
⇒白起と三国志!最強将軍、強すぎ、生き埋め理由発掘、王翦史実も解説
目次
⇒孟嘗君と三国志!鶏鳴狗盗故事、食客函谷関、どんな人?性格も解説
戦国四大名将の王翦と李牧と白起と廉頗は戦国七雄が強さを誇っていた時代の武将です
戦国七雄が争っていた時期に、戦国四大名将が現れ、激しい戦を展開しました。
王翦は、始皇帝嬴政の師でもあり、李信と蒙恬を大敗させた大将軍項燕と、最後の楚王昌平君を死亡させた名将だったのです。
李牧は、趙で連勝していた秦の桓齮に最期を加え、弱体化していた趙を一時的に復活させた、有能な武将でした。
そして白起は、戦国七雄の各国に勝利し続け、長平の戦いで趙括に圧勝し、大軍を生き埋めにする大戦果を獲得したのです。
また廉頗は、藺相如と刎頸の交わり関係を結び、長平の戦いの大敗に付け込んだ燕軍を返り討ちにした、勇将でした。
戦国七雄の中でも特に強さが際立っていた武将には、白起と李牧と廉頗と王翦の戦国四大名将がおり、司馬遷の史記にも偉業が残されています。
⇒刎頸の交わり!由来あらすじエピソード、類語、意味わかりやすく解説
燕は戦国七雄の斉に一旦は滅亡させられましたが郭隗の先ず隗より始めよで昭王が有能な武将を集合させたことにより復興し斉に逆襲しました
燕は王の噲が子之を見誤り、国を混乱させ斉からも侵攻され、一旦滅びましたが、昭王が郭隗の献策を用い、燕を復活させたのです。
郭隗の先ず隗より始めよでは、三国志の諸葛亮も尊敬した楽毅だけでなく、劇辛や他の有能武将も、燕に仕えました。
そして燕の楽毅大将軍は、斉の大部分を攻略し、残りは即墨と莒のみに追い込んだのです。
ですが、斉には田単がおり、燕の昭王の息子恵王と楽毅の不仲を増大させる策と火牛の計で、燕を上手く撃退しました。
戦国七雄の燕は、人材選びに失敗し斉から滅ぼされましたが、昭王は先ず隗より始めよで楽毅(がくき)を大将軍とし、斉を滅亡寸前にまで追い詰めたのです。
⇒郭隗!先ず隗より始めよ意味、優れている点その後、燕昭王戦国策解説
信陵君魏無忌と春申君黄歇と孟嘗君田文と平原君趙勝は戦国七雄が強さを見せていた時代に戦国四君と称された武将です
戦国七雄の斉には孟嘗君が、趙には平原君が、楚には春申君が、魏には信陵君がおり、戦国四君とも言われていました。
斉の孟嘗君は、鶏鳴狗盗の故事成語でも有名で、とにかく一芸に秀でた人材を平等に厚遇したのです。
楚の春申君は、考烈王を決死の決意で秦から脱出させ、宰相范雎と昭襄王からも認められた逸材でした。
そして趙の平原君は、長平の戦いを招きましたが、有能な毛遂を見出した武将だったのです。
また魏の信陵君は、平原君よりも食客を礼遇し、強国秦に何度も勝った知将でした。
戦国七雄が覇を唱える中、戦国四君の孟嘗君田文と春申君黄歇と平原君趙勝と信陵君魏無忌は、有能な武将を食客として集め、天下に名声を博したのです。
⇒平原君と三国志!戦国四君格付け、信陵君能力、古代中国故事も解説
戦国七雄の韓には法治主義の申不害が現れ術で統治し韓非子は後世に伝わるほどの法家思想を残しました
韓は戦国七雄の中でも小国でしたが、申不害が法治と術で強国化させ、韓非子は始皇帝嬴政から厚遇されるほどの法理論を提唱したのです。
そして縦横家の蘇秦は、韓王に鶏口となるも牛後となるなかれと主張し、他の戦国七雄と合従させたこともあったため、韓は長らく存続出来ました。
しかし韓非子は、韓ではあまり評価されず、礼遇された秦では同じ荀子の門下だった李斯に、才能を恐れられ最後に追い込まれたのです。
戦国七雄の韓は、蘇秦(そしん)の合従策や申不害(しんふがい)の術で生き残り、韓非子(かんぴし)も誕生しましたが、韓非子は厚遇された秦の始皇帝嬴政と李斯から畏怖され、無念な最期を遂げました。
⇒鶏口牛後!となるなかれ、鶏頭牛尾間違い?意味わかりやすく現代語訳
戦国七雄の滅亡順はまずは韓で次が趙でその次が魏でその後は楚燕斉の流れで最後が訪れたのです
秦が、商鞅の法家思想で大国化したことで、他の戦国の七雄を順番に滅ぼしていきました。
そして秦の王賁は、戦国七雄の魏と燕と斉を滅亡させるだけでなく、趙の亡命政府である代をも攻略したのです。
また楚は、王賁の父親の王翦が、始皇帝嬴政から大軍を託されることに成功し、気力を充実させ、大将軍項燕と楚王昌平君に勝ち壊滅しました。
秦が戦国七雄を掌握出来たのは、王翦の一族が、秦に味方していたからでしょう。
戦国七雄は初めに韓が、次に趙が、その次に魏が、その後に楚燕斉の順番で滅亡し、王翦(おうせん)の息子の王賁(おうほん)は、戦国七雄の多くの国を滅ぼした武将、でもあったのです。
⇒王賁!かっこいい実在将軍、死亡最後、父親王翦、史実李信蒙恬も解説
二世皇帝胡亥は悪政により戦国七雄の末裔の復活を許してしまい秦は西楚の覇王項羽に滅亡させられました
始皇帝の秦が戦国七雄をまとめ上げましたが、嬴政の息子の胡亥が扶蘇を謀殺し、強引に二世皇帝に即位し悪政を行ったことで、戦国七雄が甦ったのです。
そして項燕大将軍の孫の項羽が、亜父范増の進言で楚の懐王の子孫を擁立し、秦を攻略していき、他の戦国七雄の子孫も復帰させました。
また項羽は、秦を滅亡させ中華を掌握しましたが、楚漢戦争の垓下の戦いで劉邦に敗れ、劉邦が前漢の初代皇帝高祖に就任して中国を再統一したのです。
戦国七雄は、始皇帝嬴政(しこうていえいせい)の秦が統一しましたが、二世皇帝胡亥(こがい)は国家運営に大失敗し、西楚の覇王項羽(こうう)が戦国七雄を復興し、秦を滅亡させました。
⇒四面楚歌とは!由来意味、項羽故事使い方、作者現代語訳わかりやすく
織田信長と豊臣秀吉と武田信玄と上杉謙信と毛利元就と北条氏康と今川義元は日本の戦国七雄武将と評価されています
日本の戦国時代の七雄には、武田信玄と毛利元就と豊臣秀吉と織田信長と今川義元と北条氏康と上杉謙信がいるのです。
武田信玄と上杉謙信は、川中島で何度も死闘を繰り広げたことが、知られています。
織田信長は、今川義元を桶狭間の戦いで破りましたが、本能寺の変で最後を迎え、後を豊臣秀吉が継ぎ天下を掌握しました。
そして毛利元就は、陰陽十一州の太守雲州の狼尼子経久の次に、日本の中国地方を掌握した武将です。
また、北条氏康は関東を確保するために、今川義元や武田信玄と、三国同盟を結びました。
日本の戦国七雄武将には、武田信玄と上杉謙信と織田信長と今川義元と豊臣秀吉と毛利元就と北条氏康がおり、後世でも業績が称賛されているのです。
⇒空城の計!三国志孔明、三方ヶ原浜松城、失敗、史実意味わかりやすく
まとめ:戦国七雄(せんごくしちゆう)の強さ滅亡順と史実日本武将と地図覚え方
戦国七雄がどのような強さを持ち、どのように滅亡したかを解説してきました。小国でも存続する場合があるように、大国でも滅亡していくものなのでしょう。
そして、戦国七雄の中で初めに韓が滅亡しましたが、申不害や韓非子がいたことも説明してきました。韓王が韓非子を自国で活かしていれば、滅びがもっと先になったのではないでしょうか。
また、日本にも戦国七雄武将がおり、勢力を競ったことも述べてきました。中国と日本の戦国時代が同じ時期に到来していたら、どの武将が天下を獲得したと思いますか?
戦国七雄は、どの国も天下を統一するチャンスがあったため、研究してみると深い学びになるでしょう。